ROAS(ロアス)とは?広告効果を測る基本指標をわかりやすく解説
「広告を出したけど、本当に意味があったの?」
そんな疑問に答えてくれるのが、ROAS(ロアス)という指標です。広告費に対して、どれだけの売上が生まれたかを一目で把握できます。
この記事では、ROASの意味や計算方法、目安、そして改善のポイントをわかりやすく紹介します。
ROASとは?
ROASとは「Return On Advertising Spend」の略で、広告費に対してどれだけの売上を得られたかを示す数字です。簡単に言うと、「1円の広告費で何円売れたか」を知るためのものです。
広告を出すだけではなく、その効果を正しく評価することが、マーケティング成功への第一歩になります。
ROASの計算方法
計算式はとてもシンプルです。
ROAS = 売上 ÷ 広告費 × 100
たとえば、広告費が10万円で、広告経由の売上が50万円だった場合、ROASは500%になります。これは「1円あたり5円の売上があった」ということです。
ROASとROIの違い
よく混同されるのがROI(投資利益率)です。ROASは売上ベースで広告の効率を測る指標ですが、ROIは利益ベースでのリターンを示します。
ROASは広告の「売れた量」を評価し、ROIは「儲かった金額」を評価する、という違いがあります。ROASは広告担当者がよく使い、ROIは経営層や財務が重要視することが多いです。
ROASの目安はどのくらい?
ROASの理想的な水準は、ビジネスの内容によって変わります。
たとえば、原価が高い商材の場合は、最低でも300%を超えるROASがないと利益が出にくくなります。反対に、原価がほぼかからないデジタルコンテンツやオンラインサービスなら、200%前後でも黒字になるケースがあります。
また、リード獲得を目的とした広告(たとえばBtoBの資料請求やアプリのインストールなど)の場合は、ROASだけでなく顧客獲得単価(CPA)やLTV(顧客生涯価値)もあわせて見る必要があります。
ROASが悪いときの改善ポイント
広告を出してもROASが低い、つまり売上につながっていないと感じた場合は、次のような点をチェックしましょう。
まず、広告のターゲティングが正確かどうか。興味のない人に配信していないかを確認することが重要です。
次に、広告のクリエイティブ(見た目や文章)が十分に魅力的かどうか。訴求内容がずれていると反応が悪くなります。
また、広告から飛んだ先のページ(ランディングページ)が見づらい、説明不足、スマホに最適化されていないなどの理由で離脱しているケースも多く見られます。
最後に、そもそも商品そのものの価格や内容が、ターゲットに合っていないという可能性もあります。
ROASが高ければそれで安心?
一見するとROASが高いと安心に思えますが、実は注意が必要です。ROASは売上を示す指標であり、利益を保証するものではありません。たとえば、売上が大きくても原価や人件費が高ければ赤字になることもあります。
そのため、ROASは「売れる効率」を見るための指標として活用し、利益を把握するにはROIやLTVなど、他の数字と組み合わせて判断することが重要です。
まとめ
ROASは広告の費用対効果を簡単に測ることができる、非常に便利な指標です。数字をもとに判断することで、広告費をムダにせず、効率的に成果を上げることができます。
売上重視の広告施策を展開するなら、まずはROASをチェックするクセをつけましょう。広告運用の第一歩として、必ず押さえておきたい基本です。