【実践ガイド】ROIを上げるための具体的な方法とは?広告・マーケティングの改善方法
Contents
はじめに
広告やマーケティングをやっていて、「思ったほど利益が出ない」「費用ばかりかかってしまう」と悩むことはありませんか?
そんなとき注目したいのが「ROI(投資対効果)」です。
ROIを改善すれば、同じ予算でもより大きな成果が得られるようになります。
この記事では、ROIを上げるための具体的な方法を、マーケティングや広告の現場で役立つ形で解説します。
ROIを上げるとはどういうことか?
まず簡単におさらいしておくと、ROIは「かけた費用に対して、どれだけ利益を得られたか」を表す指標です。
ROIを上げるというのは、できるだけ少ない投資で、できるだけ多くの利益を出すということです。
そのためには、費用を減らすか、利益を増やすか、またはその両方にアプローチする必要があります。
ROIを上げる5つの方法
1. 無駄な広告費を減らす
ROIを改善するための第一歩は、広告費のムダを見直すことです。
たとえば、反応が悪い広告を続けていたり、ターゲット層に届いていない広告を配信していたりすると、費用だけがかかり、利益は増えません。
広告を分析して、成果が出ていないものは思い切って停止しましょう。
費用を効率よく使うだけでも、ROIは自然と上がっていきます。
しかし無駄を減らすのには限界があります。基本的には下記のように広告の効果を上げるようにするべきです。
2. コンバージョン率を上げる
どれだけ人を集めても、最終的に購入や問い合わせに至らなければ利益にはなりません。
つまり、コンバージョン率(CVR)を上げることが、ROI向上のカギになります。
そのためには、次のような改善が有効です:
- LP(ランディングページ)の内容を明確にする
- ボタンや申し込みフォームを使いやすくする
- スマホ表示に最適化する
- 信頼性(実績・口コミ・保証)を強化する
これらは非常に基本的ですが、小さな改善でもCVRが上がればそれだけ利益が増えるので、ROIも改善されます。
3. 単価や利益率を上げる
売っている商品の販売単価や利益率を見直すのも有効です。
たとえば、広告費が同じ10万円でも、1個1,000円の商品を売るより、1個5,000円の商品を売ったほうが利益は大きくなります。
また、コストを見直して原価率を下げることで、同じ売上でも手元に残る利益が増え、ROIが向上します。
4. リピーターを増やす
新規顧客ばかりを追いかけるよりも、既存のお客様にリピートしてもらう方がコスト効率は良くなります。これも単価や利益率を上げるやり方の一つです。
一度商品を購入した人に、メールやLINEで再購入を促したり、サブスクや会員制度で継続的な利用を促す仕組みを取り入れたりすることで、1人の顧客あたりの利益が増加します。
また、広告を打つ時にリピーターが増えるように仕掛けるという方法も考えられます。たとえばSNS広告でフォローを促す文章を入れるなどです。
これにより、同じ投資でもより多くの収益が得られ、ROIが向上します。
5. 目標に応じたKPI設計を見直す
ROIが思うように上がらないときは、評価指標そのものがずれている可能性もあります。
たとえば、SNSの「いいね」や「クリック数」だけを追っていると、本当の利益に結びついていない施策を続けてしまうことがあります。利益に結びつく、つまり自分の商品を購入するような潜在顧客に向けていいねやクリック数を追うように戦略を立てるべきです。
ただ注目を集めるためだけにバズを狙うなどの方法は自分の商品の売り上げにあまり影響しないかもしれません。
ROIを上げるためには、「売上」や「純利益」など、より実質的な成果をKPIに設定し、そこに向かって最適化を進めていくことが大切です。
まとめ
ROIを改善するには、単に費用を抑えるだけでなく、利益を最大化する視点が必要です。
- 無駄な広告費を削る
- コンバージョン率を高める
- 単価や利益率を見直す
- リピーターを育てる
- 正しい目標で効果を測る
これらを総合的に見直すことで、投資効率は確実に上がっていきます。
無駄を削るなどの基本的なところを押さえれば、基本的には広告の効果を上げる作業がROIの上昇に繋がっていきます。
限られた予算で最大の成果を出すために、ぜひ今日からROI改善に取り組んでみてください。